経営とITをつなぐ専門家 ❝中小企業のIT経営プランナー❞
石井 和人 (いしい かずと)
■保有資格など
■キャリア
(株)アイ・ケイ・シー代表取締役。IT企業やベンチャーキャピタルを経て2012年独立。
「集客・顧客満足・利益」にフォーカスしたIT利活用の拡充、業務・ITの高度化、ビジネスモデル変革などの経営管理支援を中小事業者向けに行う。
会社勤務時代から様々なステージ、業種、規模の企業を支援。独立後は、経済産業省「中小企業IT経営力大賞」や「攻めのIT経営中小企業百選」の受賞実績4社、商工団体の販売力強化チームにも所属しWebマーケティングにも取り組む。これらの経験を活かし実践的で即実務に使える研修を行っています。
■ITC研修へのお誘い
ITCケース研修では、モデル企業の事例を題材に、経営戦略策定~IT戦略策定~IT資源調達~IT導入~ITサービス活用のライフサイクルを一気通貫なケーススタディを通して、模擬体験していただきます。
皆さんの日々の業務と照らしながら受講していただければ、実践に即した理解を得られることでしょう。
私自身、ITCケース研修を受講しまして、その前後で変化したことが三つあります。
一つ目は、経営戦略策定からITサービス活用までの一連の流れ(関係性・整合性)を論理立てて理解できるようになりました。
二つ目は、様々な戦略構築手法を学び、近視眼的なものの考え方から、長期的あるいは戦略的な考え方ができるようになりました。現在は、お客様の状況を的確に把握して、最適な戦略や実行計画を策定し、これを実行に移す際は、お客様と一緒になって考え、行動することを心掛けております。
三つ目は、異業種の仲間が増えました。ITCケース研修での演習や懇親会を通じて親交を深めた20名の仲間が集い、外部講師を招いての勉強会を3か月ごとにおこなっています。
ぜひ研修に参加して、知らない知識や理論、新たな考え方や違う考え方に出会い、多くの気づきを得ようではありませんか。
ITCケース研修へのご参加をお待ちしております。
上遠野 芳道 (かとうの よしみち)
■保有資格など
ITCケース研修は、経営戦略策定からITサービス活用までを一気通貫で体験できる世界で唯一の研修です。2012年に、集合研修の期間は、15日間から6日間に短縮されましたが、eラーニングや事前学習の制度を取り入れる工夫により、研修全体の内容や質は今までと同じです。
私はITCケース研修に関しては2001年より毎年担当しており、今年で14年目になります。そして集合研修の初日に毎回、お話しすることがあります。
それは「健康」、「チームワーク」、「気づき」の3つです。
先ず、「健康」ですが、自宅でのeラーニングや事前学習、6日間の集合研修、レポート課題など、足掛け2ヶ月間をうまく乗り切るためには健康の維持が必要です。
次の「チームワーク」については、集合研修はグループ作業が中心の研修ですので、演習を円滑に進めるためにこのチームワークが重要となります。
最後の「気づき」ですが、研修を通じて知らない知識や理論、新たな考え方や違う考え方に出会います。その際、これらの存在に気づくことが大切で、気づかないとそのままです。今後のあなた自身の向上は気づきから始まるといっても過言ではありません。
ぜひITCケース研修に参加して、多くの気づきを得ようではありませんか。
❝ バイリンガル IT経営マイスター ❞
安達 信男 (あだち のぶお)
■保有資格など
■キャリア
(株)アジック 代表取締役。電気通信業界を経て2016年に独立。
国際ビジネス、特に海外機器の取り扱いを支援する技術英語研修を推進しています。
更に、サイバーセキュリティ対策について海外機器を提供しています。
これらの豊富な経験を活かし実践的で即実務に使える研修を行っております。
■ITC研修へのお誘い
顧客のニーズを正しく理解し、顧客の為になる経営戦略検討を支援し、IT戦略を共に作り上げていく、このような素晴らしい仕事に恵まれるには、待つだけではいけません。
お客様に真に有効なITの活用による経営戦略を現実化するには、お客様、そして多くのパートナーとの意思疎通を円滑に行うことが必須となります。その為に、共通のプロセス用語、その概念、課題対処への手法、予実管理等の知識・技法を体系的に、且、実践的に学ばなければなりません。
顧客と共にソリューションを展開する素晴らしい仕事につくには、初めに、自らが学び悩み、コンサルタントとしてのご自身の素養を磨かなければなりません。
その第一歩を、本ITCケース研修で始めてみませんか。
ITCケース研修へのご参加を心よりお待ちしております。