SWOT分析の正しい使い方


SWOT分析とは

 SWOT分析は、企業や組織の戦略を導き出すときに使用する代表的な手法のひとつです。

 

 経営戦略や経営計画を策定するためには、自社の経営内部環境(経営資源)と経営外部環境(経営を取り巻く環境)の分析が不可欠ですが、SWOT分析はその両者を統合的に分析できる手法です。

 

SWOT分析では

 

経営内部環境(経営資源)を

「強み=Strength 」「弱み=Weakness」

 

経営外部環境(経営を取り巻く環境)を

「機会=Opportunity」「脅威=Threat」

 

という観点で表し、それぞれの頭文字をとってSWOT(スウォット)といいます。

 

 分類 意味
経営内部環境  自社でコントロールできる経営内部環境の要素 強み 目標達成に際し、経営資源上、競争相手よりも勝っている特性
弱み 目標達成に際し、経営資源上、競争相手よりも劣っている特性
経営外部環境  自社ではコントロールできない経営外部環境の要素 機会 目標達成に際し、業績を改善出来うる経営外部環境の変化
脅威 目標達成に際し、問題を引き起こす可能性のある経営外部環境の変化

■強みと弱み

 強みと弱みは競争相手と比較した相対的なものをいいます。

 

 いくら自社の強みだと思っていても、その特性について競争相手の方が勝っていれば強みにはなりません。

 

 また、強みは技術革新による陳腐化などで瞬時に強みではなくなってしまうこともあります。今は強みだが将来は強みではなくなる可能性があるものは本当の強みとはいえません。

 

▶SWOT分析による「強み」を整理するときのポイント

▶SWOT分析による「弱み」を整理するときのポイント

 

 

■機会と脅威

 機会とは「うまく活用すれば業績が拡大する経営外部環境の変化」で、脅威とは「そのまま放置すると業績が悪化する経営外部環境の変化」のことです。

 

 

【機会・脅威の判定方法】

 

 注意しなければならないのは 

  • 「業績にプラスと思われる変化」が機会
  • 「業績にマイナスと思われる変化」が脅威

というわけではありません。

 

 自社の業績にプラスと思われる環境変化は競争相手にとってもプラスになります。従って環境変化に対応する力が競争相手よりも勝っているか、あるいは競争相手よりも先に環境変化に対応しないと機会にはなりません。

 

 例えば、「高齢化社会の到来」が「業績にプラスと思われる変化」として捉えた場合

 

 「高齢化社会の到来」への対応力となるシニア商品開発力などが競争相手よりも勝っていれば機会となりますが、劣っていれば脅威となります。このように環境変化への対応力の強弱によって機会・脅威を判定します。

 

 判定の手順は以下のとおりです。

①環境変化に必要な対応力を検討します。対応力は一つではありません。複数抽出してください。

②その対応力が競争相手よりも強いか弱いかを検討します。

 

 

▶SWOT分析による「機会」を整理するときのポイント

▶SWOT分析による「脅威」を整理するときのポイント

SWOT分析のやり方

 SWOT分析のプロセスは以下のとおりです。

 

 ステップ1 経営外部環境の分析

自社の業績に影響を与える経営外部環境の変化をリストアップします。

 

 ステップ2 経営内部環境の分析

自社の経営内部環境の変化をリストアップします。

 

 ステップ3 SWOT分析

ステップ1、2の結果に基づいてSWOT分析を行います。

 

■ステップ1 経営外部環境の分析

 自社の業績に影響を与える経営外部環境について

  • 間接的に影響を与える変化
  • 接的に影響を与える変化

をリストアップします。

 

 間接的に影響を受ける変化をリストアップするときの視点

  • 社会~価値観、ライフスタイル、人口動向、自然環境などの変化動向
  • 国際情勢~国際情勢の変化動向
  • 経済~景気、金利、為替などの変化動向
  • 産業~産業構造や好不況産業の変化動向など
  • イノベーション~技術革新の動向など
  • 企業経営~経営者の意識や企業マインドの変化動向など

 

 直接的に影響を受ける変化をリストアップするときの視点

  • 市場~市場規模、成長性の変化動向、商品価格の変化動向、規制緩和の動向など
  • 顧客~ユーザニーズの変化動向など
  • 競争相手~競争相手の戦略、行動、財務状況等の変化動向、新規参入や撤退の動向など

 

■ステップ2 経営内部環境の分析

 事業セグメントごとに、

  • 強みの特性
  • 弱みの特性

をリストアップします。その際、競争相手の強み・弱みと相対的に判断します。

 

 

 強み・弱みをリストアップするときの視点

  • 製品・サービス
  • 販売・マーケティング
  • 人材・組織
  • マネジメント
  • 技術・ノウハウ
  • 生産
  • 設備・資産
  • 財務
  • 企業文化・風土
  • など

上記視点は事業内容によって異なりますので一例です。

 

 

 

■ステップ3 SWOT分析

 ステップ1、ステップ2の結果に基づいて、「SWOT分析表」を作成します。

 

 機会・脅威の欄にはステップ1で作成した「機会」「脅威」の内容を転記します。

 数が多い場合は、業績に影響が大きいと思われる変化を10個程度抽出します。

 

 強み・弱みの欄にはステップ2で作成した「強み」「弱み」の内容を転記します。

 数が多い場合は、それぞれ10個程度になるまで集約化します。

SWOT分析が活用されない理由

 SWOT分析は使いづらいといわれることもありますが、それには以下のような要因があると思われます。

  1. 自社の事業領域に基づき判断していない。
  2. 事業ごとにブレークダウンして判断していない。
  3. 強み・弱みの特性を競争相手と比較していない。
  4. 機会・脅威の環境変化に対応する力を競争相手と比較していない。
  5. 強み・弱み・機会・脅威を具体的、より明確にしていない。
  6. 経営環境は刻々と変化しているにも関わらず、一過性の経営分析と位置づけ、継続していない。