これからの時代のイノベーションをリードしていく人材は幅広い業界から期待を集めています。
企業にとって、戦略的IT投資が重要な経営課題として位置づけられる今、経営者の立場に立ち「真に経営に役立つITの活用」を推進・支援できる人材が求められています。
経営者の思いに寄り添い共に実現するIT推進プロセスを実践できるスキルとノウハウが求められています。
ITコーディネータ資格を取得するためには、【ITC試験の合格 】と【 ケース研修の修了 】の両方が必要です。
【ITC試験の合格 】と【 ケース研修の修了 】に順序はありません。どちらが先でもOKです。
ITコーディネータ資格認定 「ケース研修」は、経営戦略策定からIT活用までの「経営にITを活かす考え方と手順」を一気通貫に体験できる類まれな研修です。
グループ演習では、仮想企業を題材にした演習を通じて「経営にITを活かす」の各シーンを模擬体験します。
各シーンは、
などの多岐にわたる12シーン。
12シーンの模擬体験を通じて、
有用な方法論やツール類「PEST、5F、バリュー・チェーン、クロスSWOT、バランス・スコアカード、IT経営成熟度モデルなど」をリファレンスとした問題解決スキルを体系的に習得します。
変革のための企業体質の確立と変革への気づき |
変革に向けての課題の抽出 |
本質的な課題の理解 |
解決策の検討と策定 |
課題解決策候補と目指すべき経営ビジョンの決定 |
変革構想書の作成と変革の表明 |
企業理念・使命および経営者の思いの確認 |
外部経営環境および内部経営環境の情報収集 |
外部経営ミクロ環境情報収集 |
外部経営マクロ環境情報収集 |
内部経営環境情報収集 |
経営環境分析の実施 |
経営課題の導出 |
CSF(案)の導出 |
経営ビジョン(案)とビジネスモデル(案)の構築 |
経営リスクの特定 |
経営リスクの分析と評価 |
経営リスクの対応案 |
経営リスク顕在化時の対応案 |
経営ビジョン、ビジネスモデル、CSFの最終決定 |
経営戦略目標の決定 |
KPIの定義 |
経営戦略実行の組織体制の設定 |
経営戦略企画書の作成 |
中期の経営計画への展開 |
中期経営計画の再確認 |
中期経営計画書の作成 |
現状業務プロセスの分析 |
IT領域環境分析 |
目標業務プロセスの決定 |
目標IT環境の策定 |
基本方針、達成評価指標、目標値 |
IT環境構築の基本方針 |
目標ITサービスレベルの設定 |
IT戦略企画書の作成 |
調達評価基準書の作成 |
RFPの作成 |
RFPの発行と調達先の選定、契約 |
IT導入マネジメント |
SLMの実施 |
IT戦略の達成度評価 |
経営戦略達成度評価 |
SLMの実施 |
IT戦略の達成度評価 |
経営戦略達成度評価 |
変革マネジメント体制の構築 |
変革の実行状況の把握と是正 |
経営にITを活かす考え方と手順の全体像を「eラーニング」で学び、「集合研修」では仮想企業を題材にして、経営にITを活かす手順を一気通貫に演習することにより、真に経営に役立つITの活用術を手に入れることができます。
グループ演習では、経営にITを活かす手順と要点をより深く模擬体験し、知識をスキルとして身に着けます。
ケーススタディ形式の演習では、経営戦略策定で用いられる経営分析手法の基礎知識をおさらいしながら、財務・顧客・業務の業績管理目標を見える化し、事例企業のビジネスモデルを精緻化します。さらに、IT戦略の骨子を構想するために必要なフレームワークを用いてIT戦略を策定します。
演習で用いるワークシートは、今すぐ誰にでも実践で活用できるものばかりです。
実績あるインストラクタがきめ細かい指導をおこないますので、あなたの仕事に活かせることができます。また、さまざまな業種のさまざまな立場の方と交流する機会になり、様々な考えを知ることができます。また、研修終了後の人脈を作ることができます。
顧客へのプレゼンテーションを想定した発表と質疑応答を繰り返すことにより、コミュニケーション能力が大きく向上し、会議をとりまとめるファシリテーション能力も集合研修の中で身に付くなど、ビジネスの実践力と応用力が向上します。
*PMP®資格者の方へ
ITコーディネータ「ケース研修」はPMP®資格保有者が最大42PDUを取得できる米国PMI®認定研修です。
PDU申請手数料17,094円(税込)が別途かかります。
ITC試験では、IT知識を前提として経営的視点を身につけていることを問われます。
また、高度情報処理技術者、中小企業診断士、社会保険労務士、技術士(経営工学、情報工学、総合技術監理)、PMPなどの資格を保有している方や、商工会議所、商工会、金融機関などで企業支援に携わっている方は、応用問題が免除される「専門スキル特別認定試験」を受講できます。
ITコーディネータ試験 | 専門スキル特別認定試験 | |
受験資格 |
制限はありません。 どなたでも受験できます。 |
|
問題形式 |
多肢選択式 CBT試験(コンピュータで受験する方式のテストです。指定のテストセンターで受験できます。) |
|
問題数 |
100問 (必須60問、選択40問) |
60問 (必須60問) |
試験時間 | 120分 | 80分 |
受験料金 | 19,800円(税込) | 9,900円(税込) |
ITC試験では、IT経営推進プロセスガイドラインの理解を前提とした事例問題が出題され、IT経営推進プロセスガイドラインの理解と応用力・判断力を問われます。
*IT経営推進プロセスガイドライン
このガイドラインは、戦略に基づいたITの利活用による経営変革によって、企業の健全で持続的な成長をを実現する際の「実行基準(進め方)」と「判断基準(基本原則)」を示したものです。
企業の業種、業態、規模、成熟度を問わず、企業以外の多様な団体、教育機関、医療機関、行政機関等あらゆる組織に適用可能なガイドラインです。
✅会場参加(新橋会場、水戸会場、秋田会場)とオンライン参加をウェブ会議アプリで結ぶライブ研修
*サテライト会場とは
新橋は遠いけど、勤務先や自宅の近くの会場で受講できる会場参加型の研修です。
新橋会場とウェブ会議アプリで結ばれたライブ研修です。
サテライト会場の特長
✅講義やグループ演習など全6日間のカリキュラムはサテライト会場の参加だけで修了できます。
✅グループ演習はサテライト会場の参加者でおこないます。
✅演習結果の発表は新橋会場や他のサテライト会場などに向けてウェブ会議アプリを通しておこないます。
✅サテライト会場に常駐するITC資格者が参加者を丁寧にフォローします。
✅会場:茨城県水戸市 秋田県秋田市
*オンライン参加(オンライン研修)とは
場所の制約にとらわれず勤務先や自宅などからも受講できるオンライン参加型の研修です。
オンライン研修の特長
✅講義やグループ演習など全6日間のカリキュラムはオンライン参加だけで修了できます。
✅演習結果の発表は新橋会場やサテライト会場に向けてウェブ会議アプリを通して発表・質疑応答します。
✅各演習グループにITC資格者が参加して丁寧にフォローアップします。
《受講料》
220,000円(税込)
ただし「IT経営体感ケース研修」を修了されている方は 198,000円(税込)
《受講特典》
ITC試験対策講座 の無料プレゼント
《会場》
新橋会場:株式会社アイ・ケイ・シー
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館4階フィルポート内
*JR新橋駅汐留改札(地下)から徒歩1分
サテライト会場:水戸市、秋田市
オンライン参加(オンライン研修)
❝中小企業のIT経営プランナー❞
株式会社アイ・ケイ・シー
代表取締役 石井和人
製造業、商社、情報処理サービス業、ベンチャーキャピタルの企業コンサルティング部門、いずれも東証一部上場企業を経て2012年に独立。
現在は、「顧客満足・集客・利益の向上」にフォーカスして、経営者の立場に立って必要なIT技術を選定し、経営に役立つIT投資の中小企業向けコンサルティングとその実務経験を活かした研修や講演を行う。
経営戦略構想をもとにIT戦略の策定、クラウドサービスやシステム開発会社の選定から情報システムの導入・活用まで、クライアントの業務に密着した実務支援を得意とする。
そのほか、情報セキュリティ対策、Web活用による販売力向上など幅広く活動している。
❝ バイリンガル IT経営マイスター ❞
株式会社アジック
代表取締役 安達信男
日本電信電話公社、NTTコミュニケーションズ、NTT-PCで、開発や法人営業や国際ビジネスを担当。その後、通信建設会社(株)ミライトで海外機器の輸入販売、SI営業を担当。
ヒューマンネットワークを駆使した適格なアプローチが持ち味。広い見識と豊富な経験から構想を描きながら最適ソリューションを導く専門家。
法人営業部門での大規模プロジェクトに従事し、顧客の要件定義、プロジェクトのプロセス管理等にそのすぐれた手法を活かす。
国際関係ではAT&T、Cisco、FedEx、EDSなどとの協業ビジネス・モデルに従事、米国、アジアを中心に多くの提携交渉、ジョイントビジネスの推進に従事する。
いままで行っていた戦略策定という仕事が、きっちりしたセオリーに則っておこなう演習を通して学ぶことにより、迷いや不安を取り除くことができました。 経験と勘、それに断片的に教えてもらった仕事のやり方で、自分なりに組み立てて進めていたため、ややもすると自信のないものになりがちでしたが、自信をもって仕事ができるようになった気がします。 今回の研修は、仕事を進めるうえで随分実になるものだったと感謝です。研修を通して学んだことを実際の業務に活かしていきたいと思います。 (49歳) |
少人数のグループ編成のため、議論をできる時間が多く、良い経験となった。 (29歳) |
経営戦略策定からITサービス活用までの各ステップの具体例について、理解することができた。又、いろいろな企業、背景をもった方とグループ討議することができ、考え方、見方を広くすることができた。 (58歳) |
個性的な方が多く、諸々、参考になることが多く刺激を受けました。 (44歳) |
インストラクターの話し、社交性、知的好奇心がよかった。 (37歳) |
ITC試験対策講座の際、模擬試験で基本問題の得点が50%だったので、正直、危機感を覚えた次第です。 ご指導頂いた問題集(100問)とキーマンズネットの問題を繰り返し学習しました。 ご指導ありがとうございました。 (55歳) |
一昨日受験し、お蔭様で合格することが出来ました。 そして、皆さま ご支援ありがとうございました。今は、本当に、本当に、ホッとしています。 私は、120分100問の受験でした。途中休憩なしという事でしたので、途中で集中力が何度も途切れ、試験を終了するだけで脳みそと体力の限界を通り越しました。 資格試験の受験も初めてでしたので、どのように勉強したらよいものか全くわかりませんでした。そこで、試験対策の講習時にうかがった様に、テキストを3回以上読もうと思いました。しかし、読むのには結構時間がかかるので、抜粋版を作りました。 抜粋版は、主に各フェーズの「ITCの役割」と、「原則」と「プロセス」については主に『留意点』中心に書き出しました。それを、3回は読み返しました。そのうちに、流れと「雰囲気」がわかってきたように思います。あと、問題集を3回やりました。 ご参考になれば幸いです。 (60歳) |
プロセスガイドラインの全体像を課題を通して理解できて良かった。 普段交わることのない社外の方と話をすることができ、視点の違いなど、学ぶことが多かった。 オンライン研修ということで遠くの研修会場へ行かずとも受講できた点がいろいろな意味で良かった。 (36歳) |
具体的な演習であったので、ガイドラインを読むより理解力が増し、IT経営について一通りの流れを理解することができた。 初めてのオンライン研修でしたが、特に困ったこともなく、今後もオンライン研修等があれば積極的に受講したいと考えています。 (60歳) |